Skip to content
Heart icon (animated) heart icon (static)
シェア

安全で低侵襲な鏡視下手術の
普及・発展を支える

身体への負担が少ない低侵襲の治療法として、さまざまな臓器に使用が拡大している腹腔鏡・胸腔鏡手術(鏡視下手術)。ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーのエチコン事業本部は、世界的な鏡視下手術製品のトップランナーとして、日本への導入でも大きな役割を果たし、最先端の鏡視下手術を支えています。制約の多い術野において安全性と操作性を両立した豊富な製品を揃え、精度の高い鏡視下手術を目指す医療現場に届けています。

身体への負担が少ない低侵襲の鏡視下手術の普及に尽力

身体への負担が少ない鏡視下手術は、技術の進歩とともに、外科手術の選択肢として普及してきました。このうち腹部に開けた数か所の小さな穴から内視鏡の一種であるスコープカメラを挿入し、テレビモニターで手術箇所を確認しながら行うのが鏡視下手術です。

日本国内では1990年代から腹腔鏡による胆嚢摘出術が開始されましたが、製品の開発や医師の繊細な手術手技のトレーニングなどにより、現在では胃がんや大腸がんなどのがん手術にも使われ、安全かつ低侵襲な治療として多くの医療機関で行われるようになっています。

鏡視下手術は切開創が小さく、出血量や術後の痛みが少ないことから、早期の離床や食事開始、感染リスクの低減、入院期間の短縮、早期社会復帰など、患者さんのメリットが大きいのが特徴です。多くの患者さんが鏡視下手術での治療を望んだことも、普及の後押しとなりました。

当社では、鏡視下手術の急速なニーズの急速な高まりに応えるべく、トロッカーシステム(お腹の中に器具を挿入するための筒 )や手術用ステイプラー(自動縫合器、自動吻合器)、止血用のクリップ、電気メス、超音波メスなどを開発してきました。

expand

鏡視下での手術は身体への負担が少なく、出血量が少ないため、早期退院が可能

医師を支える製品と技術習得の機会を提供

鏡視下手術の普及には、より良い製品開発に加えて、多くの医師に技術を正しく伝えていくことも重要であると、当社は考えていました。そこで1992年に設立した手術手技のトレーニング専用施設「エチコン研究センター」(現:ジョンソン・エンド・ジョンソン インスティテュート須賀川)に、国内で黎明期にあった腹腔鏡手術向け医療機器の操作トレーニング環境を整備しました。全国の医療従事者に対し、トレーニングを通じて手技や製品の適正使用の習得を推進してきました。

また、繊細で優れた技術を持つ日本の外科医の声をグローバルの開発チームに届け、より扱いやすい製品の開発に役立てることが、鏡視下手術のさらなる発展につながると考えています。事実、日本の医師たちの声をもとに開発され、現在では世界中で広まっている製品も存在し、なかでもハンドルデザインに工夫を凝らした製品は女性外科医からも扱いやすいと高く評価されました。

術式の進化と発展は、「患者さんにより良い医療を提供したい」という医師たちの情熱と努力で成し遂げられるものですが、その想いを製品開発、操作トレーニング機会の提供というソフトとハードの両面で支え続けることが、当社の医療における役割であると考えています。

expand

鏡視下手術による患者さんのQOL向上を目指す取り組み

現代は、生命を守るだけでなく、術後の患者さんの生活までを見据えた治療法の選択が求められる時代です。低侵襲で術後QOL(生活の質)を高く保つことのできる鏡視下手術は、高齢者はもちろんのこと、早期の社会復帰を望む働き盛りの世代にも大きな恩恵をもたらすものです。また、傷あとが小さいことは、患者さんの心の負担の軽減にもつながります。

今後の鏡視下手術は、たとえば拍動のある部位で血管を剥がす、または血管同士をつなぐなどの高度な手術を安全に、より多くの医療機関で提供できるようになると考えられます。これと同時に、鏡視下手術の適応範囲も拡大していくことが見込まれます。がん治療においては、鏡視下手術と薬物療法、放射線治療を組み合わせることで治療のさらなる低侵襲化と治癒率の向上も期待できます。

このように、鏡視下手術の発展が医療に与える影響は計り知れません。当社は鏡視下手術に不可欠な製品を開発し、提供するリーディングカンパニーとして、これからも治療の最前線に立つ医師たちの声に耳を傾け、患者さんが健康を取り戻せるよう医療の質の向上に貢献していきます。

Back to top