Skip to content
Heart icon (animated) heart icon (static)
シェア

心房細動の治療法

expand

※本ページに記載する内容は、2023年2月に改訂しました。

自分に合う治療の選択を

ここでは、主に心房細動と診断された患者さん、またはそのリスクがある方に向けて、具体的な治療方法や治療にかかる費用などを紹介します。

 

【監修】
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院
心臓血管センター不整脈先端治療部門
最高技術顧問 奥村 謙 先生

心房細動の治療法

  

心房細動の主な治療法には、「薬による治療」と根治を目指す「カテーテルアブレーション治療」があります。それぞれの治療法の種類や先生とのQ&Aも合わせて解説いたします。

薬による心房細動の治療

心房細動では、心房で頻繁に異常な電気信号が発生することから心拍が速くなり、心臓に余計な負担がかかってしまいます。そこで薬を使って心房細動が起こらないようにしたり、心拍数(レート)をコントロールしたりします。また、心房細動があると血栓ができやすくなりますので、血栓を予防するための薬を服用することもあります。

心房細動治療のための薬はどれくらいの期間で飲むのですか?

薬による心房細動治療は根治する治療ではないので、継続して飲み続ける必要があります。自己判断で中断せず、気になることがあれば、主治医に相談しましょう。

心拍数コントロール(レート治療)と抗不整脈薬(リズム治療)とは?

心房細動に使用する薬には、心拍数が速くならないようにする薬と、心房細動の再発を抑える薬があります。

① 心拍数をコントロールする薬(レート治療)とは?

心房細動中に心室(心臓の下の部屋)に伝わる電気信号を減らして、心拍数を正常に近づけます。心房(心臓の上の部屋)が速く小きざみに震えている状態は変わりませんが、心拍数を抑え、自覚症状の改善を目的としています。

② 拍動のリズムを整えて心房細動の再発を抑える薬(リズム治療)とは?

心房の心筋(心臓の筋肉)に直接作用することで、心房の異常な興奮を抑え、拍動を正常なリズムに整えます。抗不整脈薬という薬を使用し、心房細動のきっかけとなる異常な興奮の源や、心房内で回り続ける電気信号に作用することで、正常な拍動に戻すことを目的としています。

血をかたまりにくくする抗凝固薬とは?

心房細動が起こっていると、心房内で血液がよどんでしまうため、血栓ができやすい状態になります。心房内にできた血栓は、左心房から脳へ運ばれ、心原性脳塞栓を引き起こす危険性があります。そのリスクがある方は、血栓ができないようにする抗凝固薬を内服する必要があります。
特に下の表で点数が高い方は血栓ができやすいといわれており、現在は1点から抗凝固薬が推奨されます。医師に相談しながら、適切な治療を受けましょう。

心房細動における脳梗塞発症リスク評価

心不全1点
高血圧1点
75歳以上1点
糖尿病1点
脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)の既住2点
あなたの脳梗塞リスク合計   点

 
 
 

その他のリスク

  • 心筋症
  • 65歳から74歳
  • 血管疾患    など

【参考文献】

不整脈薬物治療ガイドライン(2020年改訂版)

https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf(2024年3月閲覧)

抗凝固薬にはダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバン、ワルファリンがあります。(2024年3月現在)

心房細動の薬治療に関するQ&A

Q.心房細動は、薬による治療が可能と聞きました。
薬を飲み続けることで根治は可能なのでしょうか?
A. 薬による心房細動の治療は、根治を目的としたものではありません。血栓をできにくくしたり、心拍数やリズムを整えて心臓にかかる負担を軽減するなど、脳梗塞を予防したり、症状を軽減することが主な目的です。医師の指示のもと、継続的に薬を服用し続ける必要があります。


Q.心房細動と診断されており、動悸や息切れなどの自覚症状があります。薬を飲むことで症状はなくなりますか?
A. 症状を抑えることができる場合もあれば、期待通りにならない場合もあります。
心房細動の治療で使われる主な薬には、心拍数が速くならないようにコントロールする薬と、心房細動の再発を抑える薬があります。


Q.心房細動の治療で血が固まりにくくなる薬を処方されました。心房細動があると血が固まりやすくなるのですか?
A.心房細動があると、心房内で血液の流れがよどみ、血の固まり(血栓)ができやすくなります。とくに左心房内にできた血栓が心房から脳へと流れて血管が詰まり、脳梗塞(心原性脳梗塞)を発症することがあります。血栓のリスクが高い人は、その予防のために薬(抗凝固薬といいます)が処方されます。

特に、心不全や高血圧、糖尿病の持病がある人、75歳以上の方、過去に脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)を経験している方は脳梗塞や全身の血栓塞栓症の発生リスクが高くなります。その他、持続性の心房細動、低体重もリスクになります。


根治を目指すカテーテルアブレーション治療

カテーテルアブレーション治療とは?

薬による治療を行っていても心房細動が再発する患者さんや症状が強い患者さんに適しているのがカテーテルアブレーション治療です。薬による治療は主に心臓への負担や自覚症状の軽減を目的としているのに対し、カテーテルアブレーション治療では心房細動の根治が期待できます。

※カテーテルアブレーションを検討する場合
薬物治療を行っても再発を繰り返す患者さんや、症状が強い方が基本的に適しています。ただし、長期(数年間以上)にわたり心房細動が続いている方や、左心房が大きくなっている方、左心房内にすでに血栓ができている方は対象となりません。なお、高齢の方(80歳以上)もカテーテルアブレーションの適応となりますが、合併症にリスクが高くなることも知られており、その適用については主治医とご相談下さい。
  

カテーテルアブレーション治療は、電極カテーテルという筋肉に熱を加えることができる細長い管状の治療機器で、心筋の一部に組織変化をおこし(焼灼(しょうしゃく)する、といいます)、心房の無秩序な電気信号を止める治療法です。心筋の一部を冷却・冷凍する治療も行われています。

治療は、局所麻酔した太もものつけ根や首の静脈からカテーテルを挿入します。カテーテルの先端を、異常な電気信号が発生しやすい左心房に到達させて治療を行います。追加的に右心房で治療することもあります。治療の際、多くの施設では患者さんに鎮静剤を使用し、不安や疼痛を軽減しています。

expand

カテーテルアブレーション治療のイメージ

カテーテルアブレーション治療の合併症

カテーテルアブレーション治療において、まれに合併症が起こることがあります。心臓や血管を傷つけることや心臓の中にあった血栓による脳梗塞、食道の障害などです。

カテーテルアブレーション治療の流れとスケジュール例

※患者さんの状態や医療機関によってスケジュールや検査の内容は異なります。


1.心房細動を診断するための検査

心臓の電気信号や心臓の働き、大きさ、他に心臓病がないか、などを確認します。

  • 心電図検査(24時間ホルター心電図など)
  • 胸部X線写真
  • 心臓超音波検査  など
expand


2.治療前の検査

左心房の形態を確認し、また左心房内の血栓の有無などを確認します。

  • 造影CT検査
  • 経食道心臓エコー検査
  • 血液検査など
expand


3.入院 ※カテーテルアブレーション治療の1日前

  • 服用している薬の中止や変更
  • 食事は通常通り
  • 安静度は制限なし(トイレも通常通り)
  • シャワー、入浴も可能
expand


4.カテーテルアブレーション治療当日

当日治療前

  • 食事なし(治療後まで)
  • 服用している薬の中止や変更
  • 時計や貴金属類、入れ歯などを外す
  • 手術衣に着替える(弾性ストッキングを履くこともあります)

治療

  • カテーテルアブレーション治療を行う心臓血管撮影室に入る
  • 心電計などを装着し、消毒後、カテーテル挿入部の局所麻酔を行う
  • 鎮静剤などの点滴
  • カテーテルを挿入し、心臓電気生理検査装置(3Dマッピングシステムなど)でカテーテルの位置を確認する
  • 治療用のカテーテルで主に左心房を治療する(追加的に右心房を治療することもあります)
  • 治療ができたことを確認してカテーテルを抜去して止血する

治療後

  • 病室に戻った後は医師の指示のもと一定時間(多くは数時間)安静に過ごす
  • 治療後、鎮静から覚めてから食事は可能(医療スタッフから指示あり)

治療翌日から

  • カテーテル挿入部の傷の状態を確認する
  • 体調を確認し、問題がなければ通常の歩行可能
  • 治療後の検査で異常がないかどうかを確認→退院へ
expand


5.退院後の生活

  • 退院後は外来通院で定期的に診療を受ける
  • 肥満などがある人は再発防止のためにウォーキングなどの運動や食生活の改善を行う
  • アルコールは心房細動を再発しやすくなるのでしばらくは控える
  • 薬(特に抗凝固薬)の服用を忘れないように注意し、自己判断で中断しない
expand


カテーテルアブレーション治療にかかる費用

カテーテルアブレーション治療は、短期間ではあるものの入院が必要となり、治療前にはさまざまな検査を行います。
治療にかかる費用は医療機関、治療内容、入院日数などにより異なりますが、100~250万円 程度が目安となります。治療費は健康保険が適用されるうえ、高額医療に対する還付制度を利用すると自己負担額を減額できる場合があります。
※年齢や所得、治療内容などの条件により異なりますので、医療機関の窓口などにご相談ください。

高額医療に対する還付制度

高額療養費制度:医療機関や薬局の窓口で支払った額が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です(入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません)。詳しくは、厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」をご参照ください。

限度額適用認定:高額療養費制度を利用する場合、ひと月の限度額を超える分を窓口で支払う必要がなくなる制度で、ご加入の健康保険組合、協会けんぽ、または市町村(国民健康保険・後期高齢者医療制度)などで 「認定証」の交付手続きが必要です。詳しくは、厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」をご参照ください。

心房細動のカテーテルアブレーション治療に関するQ&A


Q.カテーテルアブレーション治療に関心がありますが、手術を受けることで身体への負担が大きいのではないかと不安です。
A. カテーテルアブレーション治療時にカテーテル挿入部に傷ができるものの、医療機器等の進歩により、傷はごく小さなもので、身体への負担をできるだけ抑えられるようになりました。治療にかかる時間も1時間から数時間と短く、入院は3泊4日程度です。


現在は画像診断と治療の技術発展により、カテーテルアブレーション治療により命に関わるような合併症や後遺症が残るような合併症の頻度は少なく、安全に行われるようになっています。しかし、まれながら心臓や血管を傷つけて出血したり、心臓内の血栓が脳に飛んで脳梗塞を起こしたり、食道障害等が起きることなどがあります。医師の説明を十分に聞き、納得したうえで治療を受けるようにしましょう。


Q.カテーテルアブレーション治療は心房細動の人であれば誰でも受けることができますか?
 
A.カテーテルアブレーション治療は、心房細動の治療法として治療ガイドラインにおいても推奨レベルが高く 、一般的なものとなっています。ただし、長期(数年以上)にわたって心房細動が続いている、症状がないごく軽度の患者さん、左心房が過度に大きくなっている方、80歳以上の高齢者などでは適応にならないことがあります。また、左心房内に血栓がある患者さんなど、治療前の検査によっては対象外となることがあります。


※出典:日本循環器学会 / 日本不整脈心電学会合同ガイドライン「2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン」

カテーテルアブレーション治療の説明と同意

カテーテルアブレーション治療の内容や患者さんにとってのメリット、デメリット、合併症や後遺症が出た場合の対処法、カテーテルアブレーション治療を受けなかった場合の経過などが医師から説明されます(インフォームドコンセントといいます)。この際、不安な点や疑問に思うことを医師に尋ねるようにしましょう。またメモを持参すると確認もれを防ぐことができます。


心房細動と心原性脳梗塞との関係性について

当社内で行われた講演動画をご覧ください。(2021年10月実施)

2度目のエベレスト登頂を目指し、カテーテルアブレーション治療を受けた三浦雄一郎さんに、心房細動と向き合い、夢をかなえた想いを語っていただきました。

 
本説明は心房細動の治療について概要を参考としてお示ししています。特定の治療を推奨するものではなく、また治療内容、効果、費用等を保証するものではありませんので、詳細は医療機関や関係機関にご確認ください。

Back to top