Skip to content
Heart icon (animated) heart icon (static)
シェア
社員インタビュー

革新的な新薬を患者さんに届けるために
臨床開発に携わる使命感

シェア

H.M.
Johnson & Johnson Innovative Medicine
研究開発本部 クリニカルサイエンス統括部 クリニカルサイエンティスト
2015年新卒入社

新薬開発に臨床的な観点から貢献する

イギリスの大学院で生物化学を専攻し、皮膚がんの研究をしていく中で「大学という教育施設の中での研究よりも、臨床の現場に近い場所で新薬の開発に携わりたい」と考え、製薬会社の開発職を考えるようになりました。ジョンソン・エンド・ジョンソンとの出会いは、毎年ボストンで開催されているキャリアフォーラムです。創薬のパイプラインが豊富にあること、またグループとしてJohnson & Johnson Innovative Medicine以外にもメディカルカンパニー、ビジョンケアカンパニー、コンシューマーカンパニーがあり、製薬以外の方々と共に広い視野で働ける環境に魅力を感じたことが入社の決め手となりました。入社後は様々な開発部署を体験するローテーション研修を経て、現在は、主に皮膚科領域のクリニカルサイエンティストとして、新薬の安全性と有効性を確認する臨床試験に携わっています。


治療に役立つ新薬を一日でも早く届けたい

クリニカルサイエンティストの業務は、臨床試験の立案、実施、治験結果の解析・作成から規制当局(PMDA:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)の承認を得るための対応まで多岐にわたります。社内の開発チームはもちろん、グローバルのチームや現場の医師と議論する機会も多く、また治験データをどう分析するかで承認申請の結果に大きく影響することもあるため、最新の試験に関する論文などを読み、情報のインプットを心掛けています。私たちの使命は、アンメットメディカルニーズ(満たされていない医療ニーズ)を伴う疾患に対して革新的な薬を開発し、申請・承認を取得することで医療の現場に届け、患者さんの治療に役立てられることです。自分が関わった製品を市場に送り出すことができ、医師から「あの薬は患者さんも喜んでいるよ」という言葉をいただいた時は、とても嬉しく、達成感につながります。


手厚い支援でキャリアと成長を後押し

私たちは日々新たな医薬品の開発に注力しており、その中には、日本の開発チームが主導しているプロジェクトもあります。日本で開発した医薬品をグローバルへ展開していくチャレンジにやりがいを感じますし、外資系企業の中で日本の開発チームのプレゼンスを示せることがモチベーションにもつながっています。また、キャリアサポートの面では、自分の短期的な目標から中期的なキャリアパスまで定期的に上司と話す機会があります。私自身、将来的に海外で仕事をすることにも興味があることを伝えたところ、アメリカでグローバルの業務を経験する機会をいただき、改めてキャリアを考えるきっかけとなりました。さらに、入社間もなくから仕事を任せてくれるため、若いうちから成長を実感しやすい環境であるとも思います。好奇心旺盛で、チャレンジを楽しみ、自ら成長していきたいと考える方は、ぜひ当社の扉を叩いていただきたいと思います。

Back to top