長寿、滋賀県の地域とのつながりを実感できる施策
健康寿命を伸ばす取り組みは、長寿の地域の取り組みが参考になりそうです。2020年の都道府県別の平均寿命*4は、男性は滋賀県が82.73歳とトップ、長野(82.68歳)、奈良(82.40歳)と続きます。女性は岡山の88.29歳がトップ、滋賀(88.26歳)、京都(88.25歳)です。
都道府県別の平均寿命ランキング
長寿男性1位、女性2位の滋賀県の取り組み*5を紹介します。実は滋賀県は、かつて平均寿命は全国の平均以下でした。県民への健康や栄養についての調査を行い、データ分析し、健康づくりの施策を行ってきたのです。
滋賀県の取り組みで注目すべき点は、禁煙などの健康づくりの施策に加え、いきがいや地域とのつながりを実感できる施策にも力を入れていることです。その一つが、県が運営する「レイカディア大学」*6です。1978年に開設され、60歳以上が対象のこの大学は、園芸や観光ボランティアガイドなどシニア世代が地域の歴史や健康への知識をつけ、地域づくりの担い手になることが狙いです。県内2カ所にキャンパスがあり、受講期間は2年、健康や地域活動について学びます。
このほか、滋賀県は食生活を通した健康づくりを進めるボランティア組織も発達しています。ボランティアでつくる「健康推進員」が、地域の公民館でバランスの取れた食事の啓発や、特定健診等の受診推奨活動、保育所などでの受動喫煙防止の啓発など健康づくり全般の活動を行っています*7。
県や市町村、関係団体のほか地域住民が参加する、生きがいやつながりの視点も取り入れた総合的な健康への取り組みが長寿の秘訣と言えるのかもしれません。
生きがいやつながりの視点も取り入れた総合的な健康への取り組みが長寿の秘訣
健康寿命トップの都道府県は?
厚生労働省*8によると、2019年の都道府県別の健康寿命は、男性は大分県が73.72歳とトップ、山梨(73.57歳)、埼玉(73.48歳)と続きます。女性は三重県の77.58歳がトップで、次いで山梨(76.74歳)、宮崎(76.71歳)です。
都道府県別の健康寿命
男女とも2位にランクインした山梨県では、「健康長寿やまなしプラン」*9を策定しています。高齢者が役割や生きがいを持ち、楽しみを感じながら社会参加するための人材バンクの登録者数や、フレイル予防を実践する市町村数など目標値を設定し、県と市町村、健康づくりに取り組む団体が連携して健康寿命延伸に取り組んでいます。
男女ともに健康寿命上位の山梨県の取り組みも、高齢者が自分らしく生きがいを感じられるような健康長寿への施策が展開されています。これらの健康寿命延伸に取り組む自治体の例から、人生100年時代のQOLを向上させるには心身ともに健康な状態あることの重要性がうかがえます。
健康寿命延伸に貢献するためのプロジェクト「SHAI」
健康寿命を延ばすために、国は「健康寿命延伸プラン」*10を策定、2040年までに健康寿命を男女ともに2016年比で3年以上伸ばし、75歳以上にすることを目指しています。厚生労働省が展開する「スマート・ライフ・プロジェクト」*11では、食事、運動、健診、禁煙の4つの柱で具体的なアクションを呼び掛けます。運動では「毎日プラス10分の身体活動」として、10分の早歩きなどを推奨します。また、生活習慣病の予防に一日350gの野菜の摂取、定期的な健診で健康状態を確かめることも呼び掛けています。
国や自治体が健康寿命を延ばす取り組みを進める中、ジョンソン・エンド・ジョンソンでは誰もが平均寿命と健康寿命の差を縮め、健康で豊かな生活を送るために「スマート・ヘルシー・エイジング・イニシアティブ(SHAI)」を推進しています。SHAIの産官学連携の取り組みの1つとして、2022年にはビジョン(眼科)、オンコロジー(がん領域)、整形外科(変形性関節症を含む)、デジタル手術、脳血管系疾患の5つの分野で開催しました。SHAIのほかにも人生100年時代を見据え、治療と仕事の両立を支援する「サステナブル・ワークスタイリング」を発足し、他企業の社員を対象にもワークショップを開催したり医療機器部門であるメディカル カンパニーでは病気の早期発見・治療に向けた健診・がん検診の受診を後押しする取り組みを進めていたり、QOLの向上に貢献するよう取り組んでいます。
超高齢化社会が続く日本。一人ひとりが健康で充実した日常生活を送ることができるように、社会全体が意識を高めることが大切です。
参考文献
*3 World health statistics 2023: monitoring health for the SDGs, sustainable development goals
*6 Public Relations office Government of Japan 「男性の平均寿命が全国1位! 滋賀県の長寿の秘けつ」
*10 厚生労働省 健康寿命延伸プラン
関連コンテンツ
-
人生100年時代において「スマート・ヘルシー・エイジング」社会の実現が大きな課題となる中、健康寿命の延伸が重要視されています。
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる寿命を指す健康寿命、人が生まれてから生存する平均の年数、0歳における平均余命の平均寿命。健康寿命と平均寿命の差「失われた10年」について、また、ジョンソン・エンド・ジョンソンの健康寿命延伸の取り組みについて紹介いたします。 -
平均寿命と健康寿命の差は「10年」― 人生100年時代と言われて久しいですが、現実には、 「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる」健康寿命は、平均寿命より約10年も短く、これは大きな社会課題 となっています。
-
目の疲れやすさや、見えにくさを感じていませんか。加齢に伴う目の衰えにさまざまな外的要因が加わり、目の機能が低下した状態、またそのリスクが高い状態を「アイフレイル」といいます。この状態を放置するとさらに衰えが進行し、日常生活において見え方に不快感や困難を感じ始めたり、生活の質(QOL)の低下につながります。40代、50代は目の不自由や不安を感じ始めやすい年代。人生100年時代、健康寿命を延ばし快適な生活を送るうえで大切な目。私たちはどんなことに気をつけたら良いでしょうか。
-
2021年の日本における女性(15~64歳)の就業率は71.3%で、2005年の58.1%と比べると約13ポイントも増えています (※1) 。働く女性が増える中、病気などの治療をしながら働く人も多く、2019年の厚生労働省の調査 (※2) によると、がん治療をしながら働く人は44.8万人で、うち女性が約6割を占めていました。また、別の調査 (※3) では、不妊治療をしたことがある(または予定している)労働者のうち「両立できず仕事をやめた」「雇用形態を変えた」など「仕事と両立ができなかった」と回答した人は約35%を占めていました。これらのことから、働く女性にとって「治療と仕事の両立」は、企業が取り組むべき課題の1つと言えます。
-
新型コロナウイルスの流行により、私たちの生活は大きく変化しました。これからの時代の医療受診に必要な知識や情報をお伝えしています。