川崎市立多摩病院眼科部長/聖マリアンナ医科大学眼科講師
松澤亜紀子先生
老眼とは?メカニズムと原因について
~視力が良くても近眼でも老眼になる~
老眼とは?
老眼とは正式には「老視」といいます。加齢により、目のピントを合わせる力が衰え、近くの細かい文字が読みにくくなったり、暗くなると文字が見えにくくなったりする状態のことです。
老眼の原因とメカニズムとは?
近くのモノを見るときは、水晶体を厚くし、目に入ってきた光を大きく屈折させて、網膜上にきちんとピントが合うように調整します。若いときは水晶体が柔軟なので、簡単に厚みを変えられます。
しかし、年齢を重ねると、水晶体は弾力を失って硬くなります。その結果、手元を見ても水晶体が厚くなれず、光を適正に屈折させることができなくなるため、網膜の上でピントが合わなくなるのです。
網膜にピントが合わなくなると、当然ながらモノがぼやけて見えます。つまり、老眼とは老化による調節異常なのです。
松澤先生は「ピントを調節する力は10代をピークに下がっていき、一般的に44歳から45歳ぐらいの間に見えにくさを自覚する方が多いです。老眼は病気ではなく、視力が良い人も近視の人も、誰もがなる可能性があります」と説明します。
「日常生活の中で、ふとした時に見えにくさを感じて眼科を受診した」という人が多いといいます。松澤先生は「『最近、近くの文字やスマートフォンの画面に表示される文字が見えにくくなった』などと感じているのであれば、受診をお勧めします」と言います。
老眼は病気ではなく、視力が良い人も近視の人も、誰もがなる可能性があります
老眼の症状について~自己判断はNG。眼精疲労、頭痛や肩こりになるケースも~
これまで目が良かった人や近視の人を含め、誰もが老眼になる可能性があります。
老眼の初期症状としては「手元にあるものが見えにくい」「細かい文字が読みにくい」などの症状が挙げられます。また、老眼が進行するにつれて近視の方では「メガネやコンタクトを使用している時に、裸眼の場合より近くが見えにくくなる」「近くを見た後に遠くを見ると視界がぼやける」などの症状が現れます。
老眼によるこれらの見えにくい状態をそのままにしておくとどうなるのでしょうか。
松澤先生は「見えにくい状態でものを見ようとすると、眼精疲労から肩こりや頭痛のほか、腰痛の症状が出るケースもあります」と話します。
また、老眼だけではなく、日本人の失明原因1位の緑内障や、白内障 、ドライアイといった疾患が隠れている可能性もあります。「会社の健康診断や人間ドッグの眼底・眼圧検査だけでは、疾患を見つけることが難しい場合があります。早期に対策をとることで快適にすごせる可能性があるので、眼科で検査を受け、診断を受けてください」
選択肢広がる老眼対策について
では、老眼になった場合はどのような対処の方法があるのでしょうか。
遠近両用のメガネとコンタクトレンズ
代表的なものは遠近両用メガネとコンタクトレンズです。遠近両用メガネは一枚のレンズの中に、遠くと近くを見やすくする部分がそれぞれあります。
遠近両用のコンタクトレンズも「遠くを見る部分」と「近くを見る部分」がバランスよく配置され、1枚のレンズで見え方が調整できます。どのような仕組みなのでしょうか。遠近両用コンタクトレンズは、同心円状に遠くを見る度数、近くを見る度数が入っています。目に入る視覚情報を私たちの脳が「近くか遠くか」を選別し、視線を移動させなくても場面に合った見え方ができるという構造です。
遠近両用メガネ(左)と遠近両用コンタクトレンズ*(右)のイメージ
見える仕組み・見え方の違い
・遠近両用メガネ(視標の距離によって、視線の移動が必要(交代視))
・遠近両用コンタクトレンズ*(遠方から近方まで見える範囲が拡大。視線の移動は不要(同時視))
*ソフトコンタクトレンズの場合
松澤先生によると、いわゆる“団塊ジュニア世代”は、若い時からコンタクトを使い慣れた世代のため、今後もコンタクトレンズを使い続けたいという方も多くいらっしゃいます。「今はコンタクトの種類も豊富で、平日の仕事用と、週末のスポーツ・レジャー用などシチュエーションで使い分ける方もいます」
遠近両用メガネ、コンタクトレンズともに仕事内容やライフスタイルによって選ぶ種類は変わってきます。自分がどんな使い方をしたいのか、眼科医にしっかりと伝えましょう。
老眼対策は、自分の仕事内容やライフスタイルによって選択する。
簡単にできる老眼予防
「目の日焼け」対策
紫外線の影響で起きる病気は複数あるといわれていますが、老眼を自覚する年齢が早まる可能性も示唆されています。紫外線の影響で老眼を早めること予防するためにも、以下のような「目の日焼け」対策アイテムの活用が推奨されています。
- つばの広い帽子や、紫外線をカットするサングラス、UVカットコンタクトレンズ、メガネを使用する。
- 帽子+UVカットコンタクトレンズ、帽子+メガネなど、複数の紫外線対策グッズを組み合わせるとより効果がある。
「目のかかりつけ医」を持とう 違和感があれば眼科受診を
松澤先生に、簡単にできる見え方チェックを聞きました。「自分の手やスマートフォンを近付けて、ピントが合うまでの時間が遅くなっていないか確認してみてください。左右どちらの目が悪くなっていないか、片目ずつ目を隠して、ものが見えにくくなっていないかチェックすることも大事です」
自分の目の健康を守れるのは、自分自身です。忙しさから「まだ大丈夫」と後回しにせずに、眼科を受診しましょう。「目のかかりつけ医」を持つことで、緑内障、白内障、ドライアイなどの病気を見つけやすくするメリットもあります。
医療技術の進歩で、年齢を重ねてもスポーツや社会貢献などに意欲的に取り組む「アクティブシニア」と呼ばれる人は増えています。人生後半も『視界良好』ですごすために、目の健康を守りましょう。
【出典】
1) 日本眼科学会オフィシャルサイト
関連コンテンツ
-
目の健康を一番に考えてつくられた使い捨てコンタクトレンズのアキュビュー® は、近視・遠視・乱視・⽼視などのさまざまな視力補正ニーズに対応し、人々のクオリティ・オブ・ビジョン(QOV)の向上を目指しています。今回は、アキュビュー® の歴史や独自の技術、現代人の目の健康を考えて開発された新技術について紹介します。
-
「目の日焼け」という言葉を聞いたことがありますか。紫外線は季節を問わずに反射したり、雲を透過したりし、肌や瞳に届いています。紫外線が目に与える影響については、肌と比べるとまだ認知が広がっていないのが現状です。紫外線の影響で起きる病気は複数あります。疾患や予防対策について、目と紫外線に関する研究の第一人者である金沢医科大学・眼科学講座の佐々木洋主任教授に聞きました。
-
白内障は加齢に伴い増加する、高齢者に多い疾患で、白内障手術は日本では年間約180万件とされており、外科手術の中で最も多く行われている手術※1です。50代で約40%、60代で約70%、70代で約90%、80代では100%に近い方が発症する※2とされています。一方で視界がぼやけたり、かすんで見えたりする白内障の症状を「年だからしょうがない」とあきらめ、受診が遅れるケースもあります。また、白内障は20代など若い年代でかかるケースもあるといわれています。生活の質の改善につなげるためにも早期に眼科を受診することが大切です。自分や家族、大切な人の目の健康について考えてみませんか。
-
目の疲れやすさや、見えにくさを感じていませんか。加齢に伴う目の衰えにさまざまな外的要因が加わり、目の機能が低下した状態、またそのリスクが高い状態を「アイフレイル」といいます。この状態を放置するとさらに衰えが進行し、日常生活において見え方に不快感や困難を感じ始めたり、生活の質(QOL)の低下につながります。40代、50代は目の不自由や不安を感じ始めやすい年代。人生100年時代、健康寿命を延ばし快適な生活を送るうえで大切な目。私たちはどんなことに気をつけたら良いでしょうか。
-
人生100年時代に向けて、目の健康寿命を延ばしウェルビーイング(心身ともに満たされた状態)をどう実現するか――。